開発エンジニア/プロジェクトマネージャー
高橋 俊哉
ー 入社のきっかけ
ー 入社のきっかけ
最初に仲良くなったエンジニアの友人が、SCOMの事業本部長・今野さんと知り合いだったんです。
そこから紹介でカジュアルに話をしていくうちに、自然と「面白そうだな」と思って入社を決めました。
もともとIT業界出身でもない自分が、この領域に入っていくとは思っていませんでした。
でも、前職で大手ゲームアプリの一部のPM業務に携わったことをきっかけに、エンジニアとの仕事にハマったんです。
あのときの出会いがなければ、こんなに大きい市場であるIT業界を知らずに生きていたと思います。
ー 在籍中に経験したこと
SCOMでは、とある自治体向けのサービスのPMOをやった後に、エンジニアの採用を担当していました。
ただ「人を集める」話ではなく、事業部の文化にマッチする人材のみに絞って採用活動をしてました。
だからこそ、内定まで出た人材の質はかなり良いと思っていて、みなさん仕事に前向きでいい人が多いんですよね。
ー 退職を決めた理由
環境には本当に満足していましたし、むしろ辞めたくないくらい働きやすかったです(笑)。
でも、前職の役員から事業本部長のオファーをいただき、今しかないと思って退職の決断をしました。
安定した環境で挑戦もできる、そんな理想的な場所だったからこそ、自分の軸をしっかり持って前に進めたのかもしれません。
ー これから応募する人へのメッセージ
まずは気軽に、誰か社内の人と話してみてください。
文章では伝わりきらない「人の良さ」が絶対に伝わるはずです。
SCOMは、変化と安定、どちらも欲張りたい人にとって、かなり理想に近い会社だと思います。
もし少しでも気になったら、カジュアル面談からでもOKなので、まずは話してみてくださいね。
【事業本部長より】
彼と出会ったのは、信頼するメンバーからの紹介でした。
最初は自治体向けSaaSのディレクターとして迎え入れましたが、その後は人財事業部で、エンジニアの採用から営業まで、幅広く活躍してくれました。
驚いたのは、適応力の高さです。初日から「ここに前からいたんじゃないか」と思うくらい社内に自然と馴染み、エンジニアや営業メンバーとの距離を一気に縮めていく。
そんな彼の存在が、チームにも良い化学反応をもたらしてくれました。
彼は採用活動やソリューション営業は初めての経験だった為に、覚えることが多く、明確な答えのない課題に挑む日々だったと想像しています。
そんな中でも彼は「自分の役割はここまで」と線を引くことなく、前向きに行動してくれる。
まさに、“SCOMへのカルチャーフィット”という言葉がぴったりの存在でした。
今回の退職はもちろん寂しいですが、「新しい挑戦をする」と聞いたとき、応援と共に送り出そうという気持ちしかありませんでした。彼なら、どこへ行っても信頼され、チームの中核になると確信しています。
そして、彼とは会社が変わったからといって関係が途切れるような薄っぺらい付き合いではありません。
今後は、仲の良い“お客さん”として仕事をご一緒できる日が来るかもしれませんし、もちろん「出戻り」も歓迎しています(笑)
最後にSCOMの卒業生として今後活躍してくれることを心より願っています。