インフラエンジニア
酒匂 数馬
ー これまでどのような会社でどんな事をしてきましたか?
ー これまでどのような会社でどんな事をしてきましたか?
大学時代はスポーツに興味があり、最初はスポーツ業界を志望していました。ただ、自分の強みをより活かせる道として、スポーツとITを掛け合わせたサービスを展開している会社に入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。
初めての会社では、自社サービスの開発を担当しながら、営業と連携してユーザーへの仕様調整や改善提案など、上流工程にも関わっていました。ただ、エンジニアの人数が少なく、成長スピードや技術的な安定性に少し課題を感じたため、転職を決意しました。
2社目では、マーケター向けにGoogle Analyticsのデータ生成などを開発していました。
最終的にはプロダクトマネージャーとしてサービス改善にも関わり、幅広い視点からプロジェクトを推進していました。
ー エンジニアになりたいと思ったのはなぜですか?
情報系の学部に在籍していたので、もともとエンジニアには関心がありました。モノづくりが好きだったこともあり、「自分でサービスをつくりたい」という想いが自然と強くなっていったんです。
とはいえ、最初からエンジニアを目指していたわけではなく、「自分が本当に開発を仕事にするなんて」と少し意外に感じていた部分もあります。
ー なぜ、スカラコミュニケーションズに入社されたのでしょうか?
前職の経営が不安定になったことが転職のきっかけです。これまで小規模なサービスに携わることが多かったので、次はより大規模な開発にチャレンジしたいという想いがありました。
自分の技術がどこまで通用するのかを確かめたいという気持ちも強かったです。
ー SCOMに入社し、入社前に感じていた印象とのギャップはありますか?
「技術は手段であり、価値提供こそが本質」という考え方に共感し、入社を決めました。
営業やマネジメント層の雰囲気も穏やかで、安心感を持てたのは今も変わりません。
ギャップとしては、これまでスピード感のある小規模な開発が中心だったので、大企業向けの大規模開発では地道な作業も多く、それが新鮮に感じられました。
ー 今はどのような仕事をしていますか?また、どんなことを意識していますか?
現在は、大手損害保険会社向けのサービスを開発するプロジェクトに携わっています。その中でも、スコアリングする部分を主に担当しています。
日々送られてくるデータの整合性チェックや差異の調査・報告を行いながら、問い合わせ対応や改修、テスト、リリース、運用保守まで一貫して関わっています。開発言語はPHP(Fuel)を使っています。
「相手にどう伝わるか」を意識しながら、クライアント対応も丁寧に行うようにしています。
ー SCOM 人財事業部にはどんなメンバーが多い印象ですか?
とにかく「人がいい」という印象が強いです。
お互いにリスペクトを持って接していて、ギスギスした空気は一切ありません。
ありがちな“無口でコミュニケーションを取らないエンジニア”という感じの人はほとんどおらず、対話がしやすい環境だと感じています。
ー 今まで所属してきた会社との違いはありますか?
前職では、技術部門と他部署の間に摩擦が多く、調整に苦労する場面も多かったです。その点、SCOMはエンジニアを中心に考えている会社だと感じています。
営業との距離感もちょうど良く、必要なときにしっかりサポートしてもらえているのが大きな違いです。
ー 個人としては今後どのようになっていきたいですか?
将来的には、大規模な案件を任せてもらえるプロジェクトマネージャーを目指しています。今はまだその道の途中ですが、先輩たちの背中を見ながら、日々学んでいるところです。
ー SCOM 人財事業部としては今後どのようにしていきたいですか?
人財事業部として、これからもっと大規模な案件にチャレンジしたり、新しいサービスを立ち上げたりしていけたらと思っています。
部全体としてもさらに力をつけて、会社の成長を牽引していける存在になれたら嬉しいです。