これまでどのような会社でどんな事をしてきましたか?

最初はテレビ業界で、キー局子会社の制作会社にADとして入りました。
ただ、体力的にかなりハードだったこともあり半年ほどで退職し、次に入社したのがとあるIT系の会社でした。ここでは人材派遣と自社サービスの開発をやっていて、私は受託案件の営業を担当していました。

その後、会社がスカラに買収され、子会社を経て今のSCOMに移ってきました。
今のメインクライアントは大手信販会社さんで、これまで先輩たちが築いてきた関係を引き継ぎながら、僕自身は新規案件の提案や、プロジェクトの拡張を任されるようになりました。

なぜ、スカラコミュニケーションズに入社をされたのでしょうか?

僕の場合はM&Aによってグループに加わった形なので、自ら選んで応募したというわけではありません。
でも、スカラという上場企業の一員になったことで、大手クライアントとの仕事に関わるチャンスが増えて、「これは自分のステージが変わるかもしれない」と思いました。

実際、以前は名前も知られていない企業とやり取りしていたのが、今は社会的に信頼のある企業と対等に仕事ができる環境です。
そこにすごくやりがいを感じています。

SCOMに入社し、入社前に感じていた印象とのギャップはありますか?

入社前は、「大きな組織だし、いろいろと堅そうだな…」という印象もありました。
でも実際は、意見を伝えやすく、ボトムアップでチャレンジできる雰囲気があって、いい意味でフラットな組織でした。

自分が提案したことがしっかり通ったり、部署の立ち上げに関われたりと、「ちゃんと見てくれている」「やらせてもらえる」環境なんだなと実感しています。

今はどのような仕事をしていますか?またどんな事を意識していますか?

ここ2〜3年は大手信販会社さんに本気で向き合ってきて、品質面やセキュリティ基準もどんどん高くなっていく中で、濃い時間を過ごさせてもらってます。

「信頼して任せてもらえること」が、やっぱり一番嬉しい瞬間ですね。

今は、大手信販会社さんとの既存案件を安定的に運用しつつ、新規の案件を提案していく役割を担っています。
特に意識しているのは、お客さまとのコミュニケーション密度納品物の品質ですね。

些細な気遣いやレスポンスの速さ、先回りした提案など、小さなことの積み重ねが信頼に繋がると思っています。

SCOM インソーシングサービス本部にはどんなメンバーが多い印象ですか?

一番に挙げるなら、顧客志向の強さです。
どのエンジニアも「お客さんのためにどう動くべきか」をちゃんと考えていて、納期に向けて責任感を持ってやり切る姿勢があるんです。営業としては、本当に助けられています。

今まで所属してきた会社との違いはありますか?

福利厚生や制度面がしっかりしているのは、やはり上場企業ならではですね。
でもそれだけじゃなくて、何より大きいのは「チャレンジさせてもらえる空気」があること。
新しい部署を立ち上げたり、経営層に直接意見を言える距離感だったり。
そういう環境が、個々の成長意欲を後押ししてくれていると感じます。

個人としては今後どのようになっていきたいですか?

個人としては、いずれ経営層に近いポジションで仕事ができるようになりたいと思っています。
だからこそ、まずは「目の前の仕事をとにかく丁寧に、一生懸命やること」だと考えています。

お客さんに喜ばれることを一つひとつ積み重ねて、信頼を得ていく。それが将来への一番の近道だと思っています。

SCOM インソーシングサービス本部としては今後どのようにしていきたいですか?

今の大手信販会社さんで築いたモデルやスキームを、他の顧客にも展開していきたいと思っています。
これまでの成功を再現可能なものにして、SCOM全体を盛り上げていく。そういう視点でも、横展開を意識しています。

どんな人に仲間になってほしいですか?

細かいスキルよりも、「前向きに動ける人」が一番です。
お客さまの言葉の裏にある意図を汲み取れる人、相手のことを想像しながら仕事ができる人。
そんな「思いやりを持って動ける人」が、SCOMには合っていると思います。

考えるよりもまず動く。チャレンジを楽しめる。そんな人と一緒に働きたいですね。

あわせて読む▼