営 業 / 部 長
下山 直哉
ー これまでの経歴を教えてください
ー これまでの経歴を教えてください
接客業を約10年間勤めた後、将来への不安を感じ、「手に職をつけたい」と思いIT業界へ転身しました。 プログラミングスクールでRubyを学び、エンジニアとしての第一歩を踏み出しましたが、より専門性を高めたくてAWSに注目。需要は伸びているのに、対応できる人材が少ない——この点にIT業界転職を目指すにあたり差別化要素ががあると考え、資格を取得しました。
その後、SES企業を2社経験。最初はテスト案件が中心で、2つの資格を取ってもなかなかAWS案件に携われない時期が続きました。
転機となったのは、あるテスト案件の現場でAWSの知識を評価され、初めてAWS案件にスライドしてもらえたこと。それ以降は、金融系・公共系を中心に、オンプレからAWSへの移行などのプロジェクトに関わってきました。
ー エンジニアを目指したきっかけは?
もともとは携帯の販売の仕事をしていましたが、10年勤めて「このままでいいのか」と将来に不安を感じたのがきっかけです。
将来性があり、どこでも活かせるスキルを考えたとき、「ITしかない」と思いました。
ただ、当時はパソコンにほとんど触ったこともない状態。完全にゼロからの挑戦でした。
覚悟を決めて仕事を辞め、プログラミングスクールに飛び込みました。退路を断った分、やるしかないという強い気持ちで取り組みました。
ちょうどそのタイミングでコロナが到来。大変な時期でしたが、数多く応募して、未経験OKの企業に拾っていただいたことが、今の自分の出発点です。
ー スカラコミュニケーションズに入社を決めた理由は?
以前の職場では、会社との関係性が非常に希薄で、帰属意識を持ちづらい環境でした。
「もっと社員間のコミュニケーションがある会社で働きたい」と思い、転職を決意しました。
前職の案件終了が近づく中で複数社からオファーをいただきましたが、SCOMは最も社員を大切にしている印象がありました。
年収だけで言えば他に高い企業もありましたが、「関係が薄いままのSES」を繰り返すのでは意味がないと感じ、人とのつながりを大切にしているSCOMへの入社を決めました。
ー 入社前とのギャップはありましたか?
いい意味でのギャップがありました。
「営業との距離が近い」と聞いていましたが、実際に入社してみてもその通りで、日々の1on1ややり取りを通して、状況を把握し合えていると実感します。
他社では、案件が決まったら「いってらっしゃい」で終わり。半年〜1年、誰とも会話がないこともありましたが、SCOMではエンジニア個人ではなく、会社としての動きや成長を実感できる環境があります。 SESのイメージが良い意味で大きく変わりました。
ー 今の仕事内容と意識していることは?
現在は金融系のプロジェクトに参画しています。
既存パッケージの使用期限が迫っているため、日本で導入実績のない新たなパッケージ製品の導入準備を進めています。
サーバは別チームが構築していますが、起動や停止の運用は当チームの管轄。ある時、停止漏れによる費用発生をきっかけに、非効率な運用が課題となりました。
私は前職での経験を活かし、自動起動・停止の導入を提案。AWS EventBridgeを想定していましたが、今回はLambdaを活用する方向で実装されることになりました。経験が貢献できた瞬間であり、同時に新しい知見も得られた良い経験でした。
現在は、新パッケージの挙動確認と並行して、初めての外部・内部設計書の作成も担当しています。手戻りを減らすため、早めに相談・確認することを意識しながら進めています。
ー SCOM 人財事業部にはどんなメンバーが多い印象ですか?
とても穏やかで、信頼されているエンジニアが多い印象です。
社内インタビューを見ても、技術へのこだわりや課題解決への取り組みがしっかり伝わってきますし、ワーケーションなどで実際に話してみると、現場からの評価の高さを感じることが多いです。
優しい口調で接してくださる方が多く、笑顔が絶えない温かい空気感があるのもSCOMの特徴だと思います。
ー これまでの会社と比べてどうですか?
営業との距離が本当に近く、連携が取れている実感があります。
前職では、現場に配属されたらあとは完全に放任状態。それに比べて、SCOMのサポート体制はまさに雲泥の差です。
ー 今後どのようなエンジニアになりたいですか?
営今以上にスキルを高めて、設計や要件定義など上流工程にも関わっていけるエンジニアになりたいと思っています。
以前は接客業で新人教育をしていた経験もあるので、今後は社内外でナレッジ共有ができるような存在を目指していきたいです。
ー SCOM 人財事業部として今後どうしていきたいですか?
SES業界には、現状に悩んでいる方がたくさんいると思います。
人間関係が希薄で、業務内容も次に活かせない——そうした状況を変えたいと思っている方にこそ、SCOMの存在を知ってもらいたいです。
私自身も、ここで出会えた価値ある環境を、もっと多くの人に届けられるよう、広報の面でも力を入れていきたいと思います。